記事一覧

2011.11.26

マネージャー

選手が体操している間に、タイムを記載する用紙を準備。 ダウンをしている間に、平均タイムを算出。 マネージャーは、練習前、練習中、練習後、と休むこと無く常に練習がうまく進むように工夫してくれています!

2011.11.25

三富陽輔トレーナー来校

今週も陽輔トレーナーが来てくれました。 その選手に応じた対応をしてくれます。 最終目標は、トレーナーがいなくても自分で、あるいは、自分たちで良いコンディションを作り上げること。 そのために、色々なこ …

2011.11.23

大会報告 〜新水協親善公認記録会〜

11月20日(日)に新水協親善公認記録会が新潟市の西海岸公園市営プールで行なわれました。 
持久練習をがっつり行なっている時期でもあり、大会前日も2回練習を実施。午後練習には通常通り筋肥大を目的としたウエ …

2011.11.16

World Cup 2011(報告) 

FINAワールドカップは、OMEGAのスタート台で行われました。SEIKOのスタート台と比較すると、バックプレートの角度が小さく後方へ力を伝える技術が必要となるようです。 もちろん、タッチ板もOMEGA、OMEGA、OMEGA …

2011.11.15

大会結果 〜FINA競泳ワールドカップ東京2011〜

冬のシーズンが始まり、初の大会です。今大会は泳ぎこみの選手達と同様にトレーニングを行い、各自でアレンジをしながら、大会へ挑みました。三富トレーナーが体のチューンアップ、佐藤晶子さんが栄養面でもサポー …

2011.11.14

スイムベンチ

本学では、スイムベンチトレーニングを積極的に取り入れています。 引くことで、身体が前へ進むので体重移動の感覚もつかみやすいと考えています。 ストロークの矯正やハイエルボーの習得にも効果的だと思います …

2011.11.13

トレーナー

三富陽輔トレーナーが毎週、水泳部サポートのために来校してくれています。 彼は本学水泳部の卒業生(理学療法学科)で、本学理学療法学科教員の地神トレーナーの指導のもと、ここ数年でメキメキと力をつけてきま …

2011.11.12

RUN

ドライランドの一環として、RUNも取り入れています。 本学の選手は、学バスや自家用車での通学がほとんどなので、遠征時の移動を考えると、しっかり抗重力筋も鍛えておく必要があります。 RUN後のス …

2011.11.11

学バス

水泳部の学生たちのほとんどが活用している無料の学バス! 「豊栄駅北口」と「新潟医療福祉大学」を往復して、学生たちの足となっています! 今年度後期から、緑色バスも登場!

2011.11.10

水中ミラー

水中ミラーを沈めて、自分のフォームをチェック。 フォームの改善は、パフォーマンス向上だけでなく、怪我の予防にも確実につながると思います。 選手たちが自ら事前に準備して積極的に活用しています。 遠 …

1・・・274275276277278・・・355