11月23日に新水協親善公認記録会が行われました。 今回、教員は学校行事のため大会への引率ができず、学生主体で参加する大会となりました。 前日まで強度の高い練習を行い、大会当日は、全員でタフに取り組むとい …
ワールドカップの帰路。 東京駅で三富陽輔さんとお会いできました。 【左:三富陽輔さんと右:大野健太さん(共に本学理学療法学科卒業生)】 陽輔さんは、選手やスタッフに会うためだけに足を運んでくれたようです …
大木佑馬さん(5期生) 今日はお仕事のようで、第3研究・体育棟と第5研究棟へ。
11/12(火)は、自由形のドリル講習会でした。 余談ですが、今日はプールで近隣の中高齢者を招いて水中運動が行われました。 水温が32℃位だったため、学生も体が冷えることなくドリルに取り組むことができたようです …
ワールドカップ東京大会に出場してきました。 結果は以下の通りです。 <1日目> 松井浩亮 100m自由形 49"64 29位(自己ベスト更新) 大友瑛史 200mバタフライ 1'56"06 15位(自己ベスト更新 …
11月9日(土)~10日(日)に「FINA競泳ワールドカップ東京2013」が東京辰巳国際水泳場にて行なわれます。※8日(金)は公式練習日。 この大会は国際水泳連盟(FINA)主催大会で日本での開催は4回目となります。 …
冬場は泳ぎこみになり、トータル量が増えてきています。 メニューの中でもそれぞれ目的が変わっていくので、ただこなすだけでは強くなりません。 選手自身が頭を使って、考え、内容1つ1つを噛み砕き取り組 …
練習では、ほとんどの日が補強をしてから入水となります。 今日の補強の中に重たいボールを使ったトレーニングを行いました。 男子は4kgのボール、女子は3kgのボールです。 1年生は動きがスムーズになってき …
先週に引き続き、今週は馬場コーチによる平泳ぎの講習会でした。 目から情報を入れ、選手に伝わりやすいようホワイトボードの活用や博貴さんの協力を得ながら見本の紹介が行われました。 抵抗をいかに減ら …
本日は早朝練習での選手たちの取り組みを紹介させていただきます。 鏡で姿勢を確認しながら補強に取り組む麻衣選手(健康スポーツ学科2年) 同じく鏡を見ながら取り組む里保選手(健康スポーツ学科2年)と有希選手( …
月別アーカイブ ≫